はじめに
日本各地には、その土地ならではの美味しいB級グルメが数多く存在します。高級レストランでは味わえない、地元の人に愛され続けている庶民的で親しみやすい料理たちは、旅行の大きな楽しみの一つです。ラーメン、焼きそば、お好み焼き、ご当地バーガーなど、各地域の歴史や文化が詰まったB級グルメは、その土地の魅力を深く知ることができる最高の入り口でもあります。
今回は、2025年に絶対に食べておきたい日本全国のB級グルメを厳選し、効率よく巡ることができるおすすめツアールートをご紹介します。北海道から沖縄まで、各地域の代表的なB級グルメスポットを網羅し、実際に旅行プランに組み込める実用的な情報もお届けします。
北海道エリア:海の恵みと酪農王国のB級グルメツアー
札幌ラーメン横丁とスープカレー巡り
北海道のB級グルメといえば、まず札幌ラーメンが挙げられます。すすきの南5条西3丁目にある「札幌ラーメン横丁」には、老舗から新店まで17軒のラーメン店が軒を連ねています。特に味噌ラーメンは札幌発祥で、濃厚な味噌スープにコーンやバターをトッピングした「札幌ラーメン」は、寒い北海道にぴったりの温まる一杯です。
近年人気急上昇中のスープカレーも外せません。「GARAKU」や「ピカンティ」などの人気店では、野菜たっぷりのスープカレーが楽しめます。札幌市内だけでも200軒以上のスープカレー店があり、それぞれ独自のスタイルで勝負しています。
函館朝市と小樽運河グルメ
函館朝市では、新鮮な海鮮丼が格安で味わえます。特に「どんぶり茶屋」では、イクラ、ウニ、カニなど北海道の海の幸がたっぷり乗った海鮮丼が1,500円程度で楽しめます。また、函館名物の「ラッキーピエロ」のハンバーガーは、地元民に愛されるご当地バーガーとして全国的にも有名です。
小樽運河沿いでは、「なると本店」の若鶏半身揚げが人気です。醤油ベースの甘辛いタレに漬け込んだ若鶏を丸ごと半分揚げた豪快な料理で、見た目のインパクトも抜群です。
旅行プラン
2泊3日のプランで、1日目は新千歳空港到着後札幌でラーメン・スープカレー巡り、2日目は函館朝市と小樽観光、3日目は札幌市内の締めくくりグルメという流れがおすすめです。
東北エリア:郷土の味と心温まるB級グルメの旅
仙台牛たんと冷やし中華発祥の地

宮城県仙台市は牛たんの聖地として知られています。「利久」「善治郎」「太助」などの老舗店では、厚切りの牛たんを炭火で焼いた本格的な牛たん定食が味わえます。牛たんの歴史は戦後から始まり、今では仙台を代表するB級グルメとして全国に知られています。
また、仙台は冷やし中華発祥の地としても有名で、「龍亭」では元祖冷やし中華を味わうことができます。さっぱりとした醤油ベースのタレと、きゅうり、卵、ハムなどの具材が絶妙なバランスを作り出しています。
青森のせんべい汁と十和田バラ焼き
青森県では、南部せんべいを具材として使った「せんべい汁」が郷土料理として親しまれています。八戸市内の多くの飲食店で味わえるこの料理は、鶏肉や野菜の出汁にせんべいを入れて煮込んだ温かい汁物で、せんべいの独特な食感が楽しめます。
十和田市の「バラ焼き」は、牛バラ肉と玉ねぎを甘辛いタレで炒めた料理で、ご飯との相性が抜群です。「司バラ焼き大衆食堂」では、ボリューム満点のバラ焼き定食が味わえます。
旅行プラン
2泊3日で、1日目は仙台到着後牛たん巡り、2日目は青森でせんべい汁とバラ焼き、3日目は仙台で冷やし中華と土産購入という流れがおすすめです。
関東エリア:都市部の洗練されたB級グルメ探訪
群馬の焼きまんじゅうと水沢うどん
群馬県の「焼きまんじゅう」は、素まんじゅうに甘い味噌ダレを塗って焼いた郷土菓子です。前橋市や伊勢崎市の「忠治茶屋」などで味わえるこの独特なスイーツは、もちもちとした食感と香ばしい味噌の風味が特徴的です。
水沢うどんは日本三大うどんの一つで、400年以上の歴史を持つ群馬県の名物です。「田丸屋」「大澤屋」などの老舗店では、透明感のある美しいうどんと、ゴマダレやしょうゆダレで味わう独特のスタイルが楽しめます。
栃木の宇都宮餃子と佐野ラーメン
宇都宮市は「餃子の街」として全国的に有名で、市内には約200軒もの餃子専門店があります。「みんみん」「正嗣」などの老舗店では、皮が薄くて具がたっぷりの宇都宮餃子が味わえます。焼き餃子と水餃子の両方を楽しむのが宇都宮流です。
佐野ラーメンは、青竹打ちの平麺と透明なスープが特徴的です。「森田屋総本店」「万里」などの名店では、あっさりとしながらも深いコクのあるスープと、しなやかな食感の麺が絶妙な組み合わせを作り出しています。
旅行プラン
2泊3日で、1日目は群馬で焼きまんじゅうと水沢うどん、2日目は宇都宮で餃子巡り、3日目は佐野でラーメンと栃木観光という流れがおすすめです。
中部エリア:山の幸と発酵文化のB級グルメ
名古屋の味噌カツとひつまぶし
愛知県名古屋市は独特のグルメ文化で知られています。「矢場とん」の味噌カツは、厚切りのとんかつに濃厚な味噌ダレをかけた名古屋名物で、甘辛い味噌の風味がクセになります。「あつた蓬莱軒」のひつまぶしは、細かく刻んだうなぎをご飯にまぶした料理で、そのまま、薬味と一緒に、お茶漬けとして、3つの食べ方で楽しめます。
手羽先も名古屋の代表的なB級グルメです。「世界の山ちゃん」や「風来坊」では、甘辛いタレで味付けされたスパイシーな手羽先が味わえます。
静岡の富士宮やきそばと浜松餃子
静岡県富士宮市の「富士宮やきそば」は、コシの強い麺と肉かす、削り粉が特徴的なB級グルメです。「お宮横丁」では、複数の店舗で富士宮やきそばを食べ比べることができます。
浜松餃子は、もやしが添えられているのが特徴で、円形に並べて焼く独特のスタイルです。「むつぎく」「石松」などの老舗店では、皮がパリッとした浜松餃子が楽しめます。
旅行プラン
2泊3日で、1日目は名古屋でひつまぶしと味噌カツ、2日目は富士宮やきそばと富士山観光、3日目は浜松餃子と浜名湖観光という流れがおすすめです。
関西エリア:粉もん文化と老舗の味
大阪のたこ焼きとお好み焼き
大阪といえば「粉もん」文化の中心地です。道頓堀の「くくる」や「たこ八」では、外はカリッと中はトロッとした絶品たこ焼きが味わえます。大阪のたこ焼きは、ソース、マヨネーズ、青のり、かつお節という基本の4点セットが定番ですが、店によって独自のアレンジもあります。
お好み焼きでは「千房」「鶴橋風月」などの有名店があります。大阪風お好み焼きは、生地と具材を混ぜて焼く関西風が主流で、ふわふわの食感とソースの甘辛さが特徴的です。
神戸の明石焼きと姫路おでん
兵庫県明石市の「明石焼き」は、たこ焼きの原型とも言われる郷土料理です。「よこ井」「ゴ」などの老舗店では、ふわふわの生地にタコを入れて焼き、出汁につけて食べる上品な味わいが楽しめます。
姫路おでんは、生姜醤油で食べるのが特徴で、「おでんのタネ定」「網干屋」などで味わえます。関東や関西のおでんとは一味違った、さっぱりとした味わいが魅力です。
旅行プラン
2泊3日で、1日目は大阪でたこ焼き・お好み焼き巡り、2日目は神戸で明石焼きと神戸牛、3日目は姫路でおでんと姫路城観光という流れがおすすめです。
中国・四国エリア:瀬戸内の恵みと山の幸
広島のお好み焼きと牡蠣料理
広島風お好み焼きは、生地を薄く延ばし、その上にキャベツ、麺、卵を重ねて焼く独特のスタイルです。「お好み村」には25店舗のお好み焼き店が入っており、食べ比べが楽しめます。「みっちゃん総本店」「麗ちゃん」などの老舗店では、創業者のこだわりが詰まった本格的な広島風お好み焼きが味わえます。
広島といえば牡蠣も外せません。「かなわ」では、焼き牡蠣、牡蠣フライ、牡蠣の土手鍋など、様々な牡蠣料理が楽しめます。
讃岐うどんと愛媛の鯛めし
香川県の讃岐うどんは、コシの強い麺が特徴的で、「山越うどん」「がもううどん」「長田うどん」などの名店があります。セルフ式の店舗が多く、リーズナブルな価格で本格的なうどんが楽しめるのも魅力です。
愛媛県の鯛めしは、新鮮な鯛の刺身を卵黄と特製ダレに絡めてご飯にのせる「宇和島鯛めし」と、鯛を丸ごと炊き込んだ「松山鯛めし」の2種類があります。「かどや」「郷土料理五志喜」などで本格的な鯛めしが味わえます。
旅行プラン
3泊4日で、1日目は広島でお好み焼きと牡蠣料理、2日目は香川で讃岐うどん巡り、3日目は愛媛で鯛めし、4日目は岡山でB級グルメという流れがおすすめです。
九州エリア:辛みと旨みのパラダイス
博多ラーメンと明太子グルメ
福岡県博多の豚骨ラーメンは、全国的にも有名なB級グルメの代表格です。「一蘭」「一風堂」発祥の地である博多では、濃厚でクリーミーな豚骨スープと細麺の組み合わせが楽しめます。「元祖長浜屋」「博多だるま」などの老舗店では、昔ながらの素朴な豚骨ラーメンが味わえます。
明太子も博多の名物で、「やまや」「ふくや」などの専門店では、様々な明太子料理が楽しめます。明太子スパゲティ、明太子おにぎり、明太子バーガーなど、創作明太子料理も人気です。
長崎ちゃんぽんと佐世保バーガー
長崎県の「ちゃんぽん」は、豚肉、海鮮、野菜がたっぷり入ったボリューム満点の麺料理です。「四海樓」は発祥の店として有名で、創業当時から変わらぬ味を守り続けています。「江山楼」「康楽」なども地元で愛される老舗店です。
佐世保バーガーは、戦後にアメリカ海軍基地の影響で生まれたご当地バーガーです。「ログキット」「ビッグマン」などの店舗では、手作りの大きなハンバーガーが楽しめます。
熊本ラーメンと馬刺し
熊本ラーメンは、豚骨ベースのスープにニンニクチップが特徴的です。「黒亭」「桂花」などの名店では、マー油(ニンニクを揚げた香味油)の香りが食欲をそそる一杯が味わえます。
馬刺しは熊本の郷土料理で、「菅乃屋」「馬桜」などの専門店では、新鮮な馬肉を生姜醤油やニンニク醤油で味わうことができます。
旅行プラン
3泊4日で、1日目は福岡で博多ラーメンと明太子グルメ、2日目は長崎でちゃんぽんと佐世保バーガー、3日目は熊本でラーメンと馬刺し、4日目は鹿児島で黒豚とんかつという流れがおすすめです。
B級グルメ旅行を成功させるコツ
地元の人に愛される店を選ぶ
本当に美味しいB級グルメを味わうには、地元の人が通う店を選ぶことが重要です。観光地の中心部よりも、少し離れた住宅街にある老舗店の方が、リーズナブルで本格的な味を楽しめることが多いです。地元の人に直接おすすめを聞いてみるのも良い方法です。
食べ歩きの計画を立てる
B級グルメ旅行では、一日に複数の店舗を巡ることが多いため、事前に食べ歩きの計画を立てることが大切です。営業時間や定休日を確認し、移動時間も考慮したスケジュールを組みましょう。また、お腹の容量を考えて、小盛りやハーフサイズがある店を選ぶのも賢い選択です。
行列店への対策
人気のB級グルメ店では行列ができることが多いため、開店時間に合わせて早めに到着するか、平日の夕方などの比較的空いている時間帯を狙うことをおすすめします。
地域別B級グルメの特徴と文化背景
北日本の海鮮・酪農文化
北海道・東北地方のB級グルメは、豊富な海の幸と酪農文化が背景にあります。新鮮な魚介類を使った海鮮丼や、寒冷地に適した温かい麺類が発達しました。また、開拓時代の影響で、ボリューム満点の料理が多いのも特徴です。
関東の庶民文化
関東地方では江戸時代からの庶民文化が根付いており、手軽に食べられるファストフード的なB級グルメが発達しました。また、各県が独自の食文化を競い合う中で、個性的なご当地グルメが生まれています。
関西の粉もん文化
関西地方、特に大阪を中心とした「粉もん」文化は、小麦粉を使った料理が中心です。商人の街として発展した大阪では、安くて美味しく、ボリュームのある庶民的な料理が愛されてきました。
西日本の発酵・調味料文化
中国・四国・九州地方では、醤油、味噌、酢などの調味料文化が発達しており、それぞれの地域で独特の味付けが生まれています。また、温暖な気候を活かした発酵食品も多く、深い味わいのB級グルメが楽しめます。
季節別B級グルメの楽しみ方
春のB級グルメ
春は新玉ねぎや春キャベツなど、甘くて瑞々しい野菜が美味しい季節です。この時期のお好み焼きや焼きそばは、野菜の甘みが際立って特に美味しくなります。また、桜の季節には桜餅や桜関連のスイーツも各地で楽しめます。
夏のB級グルメ
暑い夏には、冷やし中華や冷麺、そうめんなどの冷たい麺類が人気です。また、かき氷やアイスクリームなどの冷たいスイーツも各地で独特の進化を遂げています。夏祭りの屋台で楽しむB級グルメも、この季節ならではの楽しみです。
冬のB級グルメ
寒い冬には、鍋料理や温かい麺類、おでんなどの体を温めるB級グルメが人気です。また、この時期は牡蠣やふぐなどの海鮮類が美味しくなる季節でもあり、各地の海鮮B級グルメが特に美味しくなります。
B級グルメ旅行の予算計画
食事代の目安
B級グルメの魅力の一つは、リーズナブルな価格で美味しい料理が楽しめることです。一般的に、一食あたり500円から1,500円程度の予算で、満足度の高い食事ができます。ラーメンや焼きそばなどの麺類は500円から800円、定食類は800円から1,500円程度が相場です。
一日あたりの食費
B級グルメ巡りでは、一日に3-5軒の店舗を巡ることが多いため、一日あたりの食費は3,000円から5,000円程度を見込んでおくと良いでしょう。飲み物代や間食代も含めて、余裕を持った予算設定をおすすめします。
交通費と宿泊費
B級グルメ旅行では、グルメを楽しむことがメインのため、宿泊費は控えめにしてビジネスホテルやゲストハウスを利用し、その分を食事代に回すという考え方もあります。また、公共交通機関を利用すれば、お酒も楽しめるというメリットがあります。
SNS映えするB級グルメ撮影テクニック
料理の魅力を伝える撮影方法
B級グルメの写真撮影では、料理のボリューム感や湯気、色彩豊かな見た目を強調することが重要です。自然光を活用し、料理を斜め上から撮影すると、全体的なバランスが良く映ります。また、食べかけの写真や、店主さんとの写真なども、リアルな雰囲気が伝わって人気です。
店舗の雰囲気も一緒に
B級グルメ店の多くは、昔ながらの雰囲気を持つ老舗店です。のれんや看板、店内の様子なども一緒に撮影することで、その店の歴史や文化も伝えることができます。
健康的なB級グルメの楽しみ方
適度な量を心がける
B級グルメ巡りでは、つい食べ過ぎてしまいがちです。各店舗で少しずつ味わい、多くの種類を楽しむことを心がけましょう。シェアして食べるのも良い方法です。
野菜を積極的に取り入れる
B級グルメは炭水化物や肉類が中心になりがちですが、野菜たっぷりのちゃんぽんや、サラダが付いてくる定食などを選ぶことで、栄養バランスを保つことができます。
B級グルメ店でのマナーと楽しみ方
店主やスタッフとのコミュニケーション
B級グルメ店の多くは家族経営の小さな店舗で、店主やスタッフとの距離が近いのが魅力の一つです。料理の歴史や作り方について質問すると、興味深い話を聞かせてくれることが多く、旅行の思い出もより豊かになります。
地元客への配慮
観光客として訪れる際は、地元のお客様への配慮も大切です。混雑時には席を長時間占有しない、大きな声で騒がない、写真撮影は周囲に迷惑をかけないようにするなど、基本的なマナーを守りましょう。
まとめ:B級グルメで日本を深く知る旅
日本全国のB級グルメを巡る旅は、単なる食事以上の価値があります。それぞれの料理には、その土地の歴史、文化、人々の暮らしが込められており、食べることでその地域をより深く理解することができます。
今回ご紹介したルートを参考に、ぜひ自分だけのB級グルメ旅行プランを立ててみてください。美味しい料理と温かい人々との出会いが、きっと素晴らしい旅の思い出を作ってくれるはずです。
安全で美味しいB級グルメの旅をお楽しみください。日本各地の隠れた名店との出会いが、あなたの旅をより特別なものにしてくれることでしょう。
コメント